いろいろ試していたけどしっくりくるのが全然なくて、自作するか悩んでいた時に発見した。
Super Socializer というプラグイン
https://ja.wordpress.org/plugins/super-socializer/
導入したら翻訳が更新できるので、更新すると一部日本語で表示されるようになる
以下、本ブログで設定した内容
基本設定
- ウェブサイトのフッターに JavaScript を含める ☑
- JS が必要な機能の場合にフッターに追加するっぽい。
シェアボタンだけなら使わないかもしれない。
- JS が必要な機能の場合にフッターに追加するっぽい。
- 1つのファイルにすべての JavaScript ファイルをロード ☑
- リクエスト数は減らしたほうが良いことが多い
- プラグイン削除の際にすべてのオプションも削除 ☑
- 削除時に余計なもの残すの個人的に好きではない
- Show popup notification to users if their browsers block the plugin features
- プラグインの機能を阻害する拡張機能とかを入れていると、ポップアップで注意をうながす。邪魔なのでいらない。
- カスタム CSS
- お好みで。
Social Commenting
使わないので無効にする
Social Login
使わないので無効にする
Social Sharing
テーマ選択
アイコンの形状とかを選択できる。
標準インターフェイス
各ページの指定箇所に共有ボタンを配置する設定
- ターゲット URL
- 各ページごとにシェア時の文章を変える場合は アイコンが配置されたページの URL (デフォルト) で良い
- タイトル
- シェアボタン群の上に付く名前。不要なら空にする。
- 水平配置
- 右にした。
- コンテンツに対する位置
- 上に置きたいケースはあまりない気がするので下に設置。
- 配置
- 投稿とページに ☑
- シェア数を表示 & シェア合計を表示
- どうせシェアされないので非表示
- ‘その他’ アイコンを表示
- 「共有サービスを選択」で選んだもの以外もその他ボタンからシェアできるようになる。不要なのでチェックを外した。
フロートシェアのインターフェイス設定
画面に常時存在する系のインターフェイス。邪魔なので無効にした。
その他
特に変更なし。
Like Buttons
無効にした。