コンテンツへスキップ

なんや書くところ

知見をメモがてら残したりしなかったりします

  • ホーム
  • 技術メモ
  • 猫
  • ポエム

カテゴリー: 技術メモ

GCEインスタンスを別のプロジェクトに移動する

投稿日: 2018/10/182018/10/18 投稿者: hondash

CUI版については既にやっている方がいたので以下の記事を参照。 https://qiita.com/k_myoda/items/e5aeea4e73f436fca87f 今回はブラウザだけでこれをやることにする。 スナッ […]

カテゴリー: 技術メモタグ: GCE

Android + Kotlin で findViewById が不要だった

投稿日: 2018/10/22018/10/5 投稿者: hondash

テンプレートから Bottom Navigation Activity を選んで作成したときに定義していない変数があったのが気になった。 override fun onCreate(savedInstanceState: […]

カテゴリー: 技術メモタグ: Android・Kotlin

Android 再入門 〜データバインディング②〜

投稿日: 2018/10/22018/10/8 投稿者: hondash

前回 ボタンをクリックしたら名前が変わるようにしたい User.kt の firstName を可変にする。 data class User( var firstName: String, val lastName: S […]

カテゴリー: 技術メモタグ: Android・Kotlin

Android 再入門 〜データバインディング①〜

投稿日: 2018/9/252018/10/5 投稿者: hondash

今から5年くらい前に1本 Android アプリを作って以来 Android から離れてしまったので、再度入門する。 前提 当時 Java 独学習得後、実務経験ほぼなしでアプリ作成した なんとなく Android の仕組 […]

カテゴリー: 技術メモタグ: Android・Kotlin

Firebase functions わかりにくかった箇所

投稿日: 2018/8/222018/10/5 投稿者: hondash

関数の削除方法 削除コマンドで明示的に削除する方法 デプロイ時に存在しない関数を削除する方法 https://firebase.google.com/docs/functions/manage-functions 削除コ […]

カテゴリー: 技術メモタグ: firebase・firebase functions

GCEの Container-Optimized OS から Stackdriver logging にログを吐き出す

投稿日: 2018/8/202018/10/5 投稿者: hondash

ログの飛ばし方 方法は他にもあるかもしれないが試したのは以下の2つ。 コンテナ起動時に log-driver=gcplogs をつける fluentd イメージを使って飛ばす とりあえず gcplogs を付けたやりかた […]

カテゴリー: 技術メモタグ: AppEngine・fluentd・GCE

App EngineからCompute Engineに移行する

投稿日: 2018/8/162018/10/5 投稿者: hondash

App Engine のFlexible 環境が高すぎて(f1-smallと同じスペックで月4,000円超)こりゃ厳しいと思い、GCEに逃げることにした。 ロードバランサーとかも組み込まれているようなので、アクセス数がそ […]

カテゴリー: 技術メモタグ: GCE・GCP

RaspberryPi と PaSoRi を使って読み取りをしてみる

投稿日: 2018/8/152018/10/5 投稿者: hondash

先人達に感謝しつつ、動作確認までやってみる。 pip をインストール $ curl -sL https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py | sudo python # バージョン確認 $ p […]

カテゴリー: 技術メモタグ: PaSoRi・RaspberryPi

RaspberryPi に公開鍵認証でログインするようにする

投稿日: 2018/8/152018/10/5 投稿者: hondash

鍵を生成する(Mac) ssh-keygen -t ed25519 -N “” -C “” -f ~/.ssh/raspberrypi 生成された raspberrypi.pub の中身をコピーしておく。 従来のパスワー […]

カテゴリー: 技術メモタグ: RaspberryPi

Cloud Build を使ってみた

投稿日: 2018/8/132018/10/5 投稿者: hondash

https://cloud.google.com/cloud-build/?hl=ja コンテナイメージを作る用のサービスらしいが、他にも色々できる。 https://cloud.google.com/cloud-bui […]

カテゴリー: 技術メモタグ: CloudBuild・GCP

投稿ナビゲーション

過去の投稿

書いてる人

profile image

ほんだし

主にプログラムに関する技術内容を書いています。内容に間違いがある場合はお手数ですが @hondash918 宛に連絡いただけると幸いです。

最近の投稿

  • なんちゃってフルスタックエンジニアが転職活動した
  • GCEインスタンスを別のプロジェクトに移動する
  • Googleアドセンス承認への道
  • Android + Kotlin で findViewById が不要だった
  • Android 再入門 〜データバインディング②〜

アーカイブ

  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (9)
  • 2018年7月 (8)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (18)
  • 2018年4月 (2)

カテゴリー

  • ポエム
  • 技術メモ
  • 猫
  • 通販ネタ

タグ

Android Angular ansible AppEngine AWS bundler CloudBuild CloudSQL CloudStorage DataGrip docker DynamoDB firebase firebase functions fluentd GCE GCP GoogleAdSense JavaScript JetBrains Kotlin mastodon nginx PaSoRi PostgreSQL Rails RaspberryPi React Ruby SAM Terraform ubuntu Wordpress トラブルシューティング 猫 猫砂

フォローする

  • Twitter
プライバシーポリシー
Proudly powered by WordPress | Theme: sosimple by Fernando Villamor Jr..